Categories
Beautiful People

人気の ヨガミュージック

話題になっている国際非暴力デーを讃えるヨガミュージックとは?

10月2日はマハトマ・ガンディー(=マハートマー・ガーンディー)の誕生記念日です。「マハートマーとは「偉大なる魂」という意味で、2007年6月の国連総会では、この日を国際非暴力デーという平和、ノンヴァイランス=非暴力を讃える国際デーとすることが決議されました。

それにしても1937年から1948年にかけて、計5回ノーベル平和賞の候補になっているのですが、受賞には至っていません。多分英国が国連安全保障理事会の5メンバーの常任理事国(Permanent members)の中のメインメンバーなので、なかなか。でも彼によって、暴力をふるわず元英国の植民地だったインドをPEACEFULな”戦い”によって、独立国に導いたとは本当に偉大なお方で…彼の名前自身が平和のシンボルでもあるらしいです。ノーベル平和賞受賞するべきお方なのですが、皮肉なことです。世間ではガンディー=平和、無武装、非暴力といった認識が浸透しているのに…

さて、この間リンクしたホワイトハウスでのキッズヨガビデオのミュージックですが、サンフランシスコ出身のミュージション兼ヨガ先生、スタジオ主宰、MCYogiの作品です。とっても子供好きで家族の絆を深める、人と人のの繋がりを築くようなミュージックの作詞作曲を手がけ、スピラチュラルながらレゲイっぽかったり、ラッパーに扮したり、エスニック調のワールドミュージックだったり、アメリカンだったりで。。。あまりカタゴリーにはまらないような気がするのですが、しいていえばスピラチュラル、ヒップホップ、ラップですか?彼のマハトマ・ガンディーを讃える歌など教育ビデオのテーマソングになるかもしれないと聞いてます。う~ん、ちょっと童謡っぽかったり、教育的な謳い聞かせっぽい面もあり、カリズマパファーマー。まさに、ローカルのライブシーンのライジングスターですね。あっ、もうローカルを越えた、スターでした~代表的に口ずさむポップ調、Give Loveの(YOGA AID・ヨガエイドのテーマソングです!)ヒット後、多分ヨガフェストなどでの出演依頼がぞくぞく殺到しているのではないでしょうか。もう彼のクラスは受講できないほど満員なのでしょうね~きっと。サンフランシスコから1時間ぐらいでいける自然美が豊かな都会はずれの良き田舎の雰囲気の中の素朴なスタジオなのですが。きっとツアー中で留守が多いのであろうかと想像します。


そういったMC Yogiのミュージックは子供から大人まで、マルチの年層から支持を得ているようです。コンサートは教会の礼拝とお寺でのお経、そして学校の若教師の読み聞かせをちょっとインドのボリーウッド的なリズム。。。それをヒップホップのラップで届けるといったかなりユニークなもので、ヨガ愛好者の間だけではないファン層がいっそう増えていくトレンドが伺えます。新CDリリースコンサートでは子供もちょろちょろ走り回っているのですが、上品なグランマ、グランパタイプの高齢者の方々もカリフォルニアワインをかかげ、にこやかに見守っている中、かなりかっこいい若者たちも大勢汗ばむほど踊っていたりで。。。素敵な雰囲気な今宵でした。コンサートホールも前例ないような異例なロケ。アジア諸国外で一番アジアの美術品を秘蔵していると評判のサンフランシスコが誇るアジア美術館。サンフランシスコ アジア美術館は、アジアからの美術品だけを保有する美術館として、西洋諸国で最大規模を誇っていて、そのコレクションは、アジアの6,000年以上もの歴史の中から、14,000点以上の規模。

神秘的でエレガントな大広間。美しいアートに囲まれ、そうなのです、古代何千前からの女神像、仏像様の数々に囲まれ、ワインバーで無料で数々のローカルワインがサーブされました。何故無料?彼のファンからの寄付だったそうです。ワインメーカーでしょうか?やっぱりファン層が広いお方です。ライブはニューヨークからのゲストラッパーなどがオープンし、かなりの迫力でした。でもやっぱり皆メッセージが童心に戻っての LOVE, LOVE, LOVE!ポジティブなパワーで最後のフィナレーGIVE LOVEでは皆さん、年甲斐もなくまるで影芝居師のように指でハート型を作りダンス。。。かなり盛り上がってました。彼が観客皆から引き出し、生み出すあの正義あふれるチェリティー精神に満ちたエネルギーはものすごいものです。

あっ、先週末のヨガエイドのライブでも、その場の皆さんを魅了されてました。あのカリズマパワーは素晴らしいです。

教育ビデオバージョンですとこういったもっと洗練されたものになりますが先にリンクした、まったく普段の子供相手バージョンの方が伝わりますよね、彼の人間味。歌詞が短伝記で、それを教えるように謳い聞かせることができるなんて、すごい。やっぱりスターになるわけです、まったく落ち着きに欠けるキッズもしっかり彼をフォローし、コーラスの Be the Change You want to See で子供たちの心をとらえるとは~さすがです。親が子供たちに覚えてもらいたいモラル、例えば、勇気、正義感、慈悲の心、非暴力=non-violenceといった、暴力なしで敵が倒せるといった信念を説き、歌いながら、お唱えスタイルで教えてくます。こういったお歌を通した導き、これなら子供でも楽々に吸収し将来世のためになれるような大人になってくれるのではないかと思えたりもしてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Wob55Wq70Ic&feature=fvwrel
アフリカではアメリカの大使館で大使がデマに基ずいた反乱のせいで(中近東、世界平和に尽くした方であったのにかかわらず)お亡くなりになり、又中国や世界の各国で中日関係間対立を理由で煽りたった中国人がまったく無実の日本人に対し暴力をふるおうとするほどエスカレート。。。物騒な世の中情勢です。あらゆる暴力でもって物事に決着をつけようとする人が目立って増加しているような気がする今現在であるからこそ。。。やっぱり子供の頃から暴力なしで、論理に基ずいた言葉で相手を説得する力をつけることって大事だと思います。両親とも侍家系を持つ私が言うのもおもしろい因果ですが、やっぱり昔の武道から生まれた正当な戦いの道ではなく、今の暴力社会は武道を反するもので、残酷で野蛮でむごいとしかいいようがありません。ガンディーは実は高学歴の上、もとはエリートな弁護士。そういった偉大な方をこのアメリカの子供たちに歌を通して知ってもらうとは、MC Yogiはさすがです。幼いころからのしつけとして、喧嘩しちゃだめよ~、おもちゃはシェアーしよ~とか、皆仲良くね~みたいなあの数々の教え、大人になっても覚えているはずですが…ある時点からは、親からのくりかえされる説教には上の空。ヨガり、口ずさむミュージックで暗示をかけるような、彼みたいなクール(ご存知、冷たいのではなく、カッコイイって意味です~ティーントーク、マスターしてきた私)なティーチャー、アーティストがいるかぎりホープがもてます、我が子供たちの将来に。

ALWAYS REMEMBER LOVE & RESPECT  GIVE LOVE !

Categories
Beautiful People

ホワイト ハウス キッズヨガ

ガッツポーズで国民を魅了した彼女筋トレで鍛え上げた、な、なんと美しい上腕!
パワーポーズが眩しい~パワフルファーストレディーは凛としたお母様です。

ミシェルオバマ大統領夫人のスタイルの良さ、エレガントなシルエット、姿勢の良さは有名なのですが、(パワフルな)ヨギニでもおられます。やっぱり~お嬢様方お二人とヨガプラクティスとかなさるのでしょうか?

ご主人様のオバマ大統領が就任したあかつきに、シカゴから首都ワシントンDCのホワイトハウスに移りまず最初にファーストレデイーとしてとりあげたチャレンジとは?ミシェル婦人がリーダーシップを発揮し、克服すべきアメリカの社会問題として大々的に取り上げているテーマとは? それは、アメリカの肥満問題、特に子供たちの間違った食生活と運動不足に伴う未成年肥満問題です。彼女はLet’s Moveレッツムーブ!といったNPOを立ち上げ、アメリカ国民にもっと運動、サッカー、テニスなどあらゆる運動・スポーツ参加がいかに子供たちの成長にとって大切であるか、そして国民皆にヘルシーライフスタイルをと呼びかけてます。オバマ大統領御自身も多忙の合間を縫って、お嬢様方のサッカーチームのコーチを務めておられたそうです。お勉強だけでなく、レッツムーブ!とお嬢様方にも呼びかけるスポーツチーム参加に対してそれこそ熱心なパパでもあるわけです。近頃の子供たちはテレビ、映画、ビデオゲームなどのスクリーン中毒で坐ったままの姿勢が多い、体を動かさない、不健康な大人のモダンライフと相当してます。又公立校になると地域によっては予算資金不足で体育の時間が削られたり、休み時間校庭や体育館を監視する人件費カットのせいで休み時間もカットされ、子供たちが体を思い切って動かす機会になかなか恵まれません。それに加えて高脂肪高カロリーのプロセスフード中心の食生活。景気低迷でもあるため共稼ぎの親、又はシングルマザーは増える一方、そういった家庭では子供にあたえる食事準備で大奮闘どころではなくファーストフードの外食や冷凍食に頼ったり、そして又ジャンクフードのスナック類。。。そうやって育ってきたのでは肥満児が増えるのも、当たり前ですね。

子供の肥満問題を克服するための運動率アップとダイエットの見直しをつねに呼びかけ、学校などの教育機関を訪問するつど、そのトッピクスで子供たちや学生さんにもっと体を動かすことの喜びとベネフィット、必要性を説きました。ホワイトハウスガーデンではオーガニックの畑を耕し、新鮮な野菜と果物豊富なジャンクフード脱食生活をアピールするなど食育にも力を入れてます。彼女のヘルシー&アクテイブなライフスタイルのプロモーションは世間では知れ渡ってます。彼女はアイビーリーグ名門プリンストン大学卒、そして大学院はハーバード大学ロースクール卒の超エリート弁護士としアカデミアからも、財政界からも敬意がはらわれる、かなりの才女。その彼女が、頭だけでなく、体も使え、ときたものです。頭も体も一緒に鍛えてきたお方なのですね。

そういったミシェル婦人がかっこよくきめるヨガパンツ姿はもっぱら報道されてますが、大統領ご夫妻の、できるだけ普通に育てたいとのご要望に従い、お嬢様方には同じようなスポットライトは当てられてない様子。お嬢様方はできるだけそっとして、できるかぎり普通な子供ように、といった方針でプライバシー守備は堅く守られているそうです。きっとミシェルママとマリアちゃんとサシャちゃん、木のポーズとかやっては一緒に笑いこけてるイメージが。。。勝手の想像なのでしょうが、絵になりますね。ホワイトハウスでは、いつも人目に気をつかわなくてはいけない、テロ攻撃、誘拐リスクなどセキュリティー厳な自由のない生活は、それなりに慣れれば一風彼らには当たり前でしょうが、でも、でも幼いお子さんにはストレスのもとになるってこともあるのではないのでしょうかと余計な心配。セレブ、有名人にはきっと凡人にはわからない理由からマットに向かうのでしょうね。

このビデオ、復活祭の4月に合わせてアップした方がタイムリーなのですが。。。9月はNational Yoga Monthにあたる上、アメリカでは全国のキッズが新学年を開始するかなり忙しい学校行事が多い季節なのでこのビデオで心温まればいいな~と思いました。もうご覧になって?ミシェル婦人、やっぱりファション界で今年のカラーとされているオレンジを着こなし、芝生のヨガガーデンではスパイダーマン、ミスターポテト、もちろんイースター兎ちゃんも一緒で楽しそ~これまで見逃したので来年行きた~い。(オバマ政権が大統領選挙で継続されればですが。。。どうなるか?)

聞く話、ミシェル女史は毎朝4:40-5:00AMに起床、子供たちのお目覚め前にジムで運動されるそうです!ワークアウトの後半になってやっとオバマ大統領もジムに合流し2人して子供たちの起床までエクササイズ、猛烈に励むそうです。
ミシェル*ファーストレディーは聡明である上、子育てやフィットネス面にも手をぬかない立派なスーパーママなのですね。
リスペクト!一言。

(*アメリカ国民は大統領夫人のことを”ファーストレディー”と呼び敬意を示します。)

Categories
Yoga

リッチなカリズマヨギ、ビクラム氏

ビクラム氏自身はアメリカで大成功。。。彼がヨガセレピーで故ニクソン大統領を治療したとは真実かどうかわからない伝説ですが、彼のスタイルがハリウッド芸能界、そしてスポーツプロの間で大ヒットしたため、億万長者であることは事実です。公にみせびらかすロールスロイスやご自慢のスポーツカーコレクションなどで知られあまりにヨギらしくないスタジオ外のファッション(例えば白いタキシード!ラスベガスのショーガールと2ショットイメージなど)ヨギがもっとも下等とみる物質的な、派手な金使いやヨギらしくない発言のため。。。正統派スピラチュラルなヨガ界の中では異色で下品とされ軽蔑されているようです。話を聞いていると時には吹き出してしまいたいほど可笑しい時もあれば、凛とされたかっこいいこともすかさず発言する、かなりのキャラクターです。彼のスタジオは自称、拷問獄だそうで、生徒さんに、さあ拷問獄にどうぞようこそ、と歓迎の一声でレッスンスタートします。”Welcome to my torture chamber” ジョークなので、皆笑いますが。。。でもそういえば、レッスン中で時折気絶する人、熱中症で、頭がのぼせて倒れる方とか数回もろに目にしました。レッスン後、救急車で病院に運ばれていく方とかのハプニングもあったりします。ぎゅうぎゅう詰めの混んでるクラスだと窒息しそうでした。。。新鮮な空気、酸素~なしではかなりの苦境。。。でも70-80代のおばあちゃまタイプの先生も(生きて)いるし。。。各自のコンディションと自己加減によるので。。。水分補充しないと脱水状態ボディーを引き起こすので、極端かもしれないビクラムは手加減を考えながらやらないと危険かもしれません。だから毎回自分の体調を把握し自己管理を徹底しなければ、ついていけないのでは?そういった面でヘルシーライフを強制されます、やるたびに。

昨日のビデオのビクラムヨガ反論でその理由として挙げられるように、ヨガで必要なのは次のごく当たり前に聞こえるコンディションを満たすかどうかです。レッスン上、満たされない場合も多いです。

1.新鮮な空気ー呼吸法が大事なヨガだからこそ。
2.怪我をさけるため、体内を準備体操などでWARM UP
ここで注目:体外の温度ではなく、体内の体温を上げるのが大事。
3.スタジオが超清潔であること。あの湿度なので、お掃除をおこたるとカビ発生。
(これは私の個人的なアセスメント)だからカーペットでなくフロアリングの方
が安心ですが、良性な厚いマットがないと尾骶骨にひびくかしら。。。

だれでももっともだと思いますよね。早朝5時にビクラムスタジオに行かれる方が理由として挙げられるのは、混まないから。でも何故混まないスケジュールを好んでいるのでしょうか?混んでいるスタジオも熱気むんむんで良いのでは?と思うのが落とし穴。。。やはり、空気が新鮮であるからこそ早朝5時に向かうのですよね。換気扇でちゃんと空気の入れ替えを万遍なく行っているかチェックされてください。又体外の温度がいくら高くても、要は体内の温度です。大事なのは。そこのところを誤解されると痛い目にあったりするので。。。体外の気温は実はそれほど関係なく、体内をちゃんとWARM UPされた上で上級ポーズに挑むべきです。怪我をさけたいのであれば。。。

スタジオで、特にホットスタジオでこの3点の条件が時には満たさないため、痛い目にあう方もおられるのではないかと思われます。。。何かに夢中になるのは素晴らしいことですが、やはり好みと体質に合わせて。。。ビックラムヨガ軽蔑までにいかなくても、大嫌い、あれはヨガではない派と、ビックラムヨガ大好き、時間さえあれば毎日やりたい派に分かれますが、時間が許せばいろいろな流派のバラエテイーあるレッスンをとり、一番効き目があり、生きる喜びを感じさせるレッスンをとればよいかと思います。普通は信頼できるインストラクターのもとでがベストですが、ビクラムの場合、彼の特許ではないのですが、著作権持ちのポーズ順(シークエンス)なのであまりインストラクターの出番はありません。やることはいつも同じでブループリントが。。。世界中で統一されてます。(著作権法のもとで彼の許可なしでは真似できません~スタジオをオープンするのであればフランチャイズ権を買わないと。。。もう資本主義ビジネスモデルのお手本みたいでかなりのビジネスマンですよね*)ただやっぱりそれでも人気があるインストラクターとか居ます。シークレンス棒読みではなく、人格がにじみ出るようなお方とか、決まりきった文句のなか、はっとか、ジーンとさせられるようなお話をさりげなく折りいれる方とか。。。やっぱり私の場合はその70代のおばあちゃまタイプのインストラクターには癒されました。なんかしぐさなどもかわいいお方でした。でも厳しい。。。そこがいいのですよね、その厳しさとふわっとした優しさの融合された人生観が豊かで深いお方にはアピールを感じます。

結局いろいろな流派をトライされた後、ご自分の体に耳をかたむけ(えっ、悲鳴をあげてるよ~)、体と相談された上で心身ともに幸せ感に浸れるようなレッスンを。。。

頭がスカッと雲ひとつない青空のように晴れ(又はゆったり月空を映す静まりきった平穏な、月光を浴びた澄んだ湖のように。。。)、心には光輝く太陽、下腹部(丹田)にはコアパワーがみなぎるようなヨガがみつかりますように。

背骨を自然に少しずつGRADUALに強化していくので姿勢が良くなり、腰痛も治り、代謝が自然に改善され、免疫力もパワーアップし、自己治癒力がつきます。無理強いでないゆったりメソッドで体が微妙にアジェストされ、ゆがみが矯正され、痛みなど緩和されるので、なんと心地よいこと~自分でこれまで習ったもろもろな流派を組み合わせコンビネーション、その日の体調によって、シークレンスをカスタムメード調合するのも楽しみの一つです。今ではビクラムを卒業し(?)、私的には、流れる踊りみたいなヨガに惹かれてます。これまた動作一つ一つに呼吸をリンクしていくので。。。まさにFLOWフローです。